2018年の日本株ポートフォリオ/My Japanese equity Portfolio toward 2018
ホームバイアスを排除
2018年を迎えました。年初の株式相場はグローバルに幸先の良い出だしを切っているようです。昨年以降の資本市場を取り巻く環境はこれまでにないくらいにリスクとリターンの両極が極端に大きくなっており、年初はまず期待リターンの大きさに動かされているようです。自分の資産運用として、まず昨年の11月上旬に僅かに持っていた日本株をいったん売り払いました。証券会社グループで投資運用に関わる仕事をしている関係で、自分で日本株を売り買いすることはほぼご法度ですので、保有する日本株はいずれも20年以上前に買って放置していたものばかりで額も大したことはありませんが、ほぼ高値付近で売却することができました。
グループ内で担当業務の変更があったことで、これからは比較的自由に運用ができますので心機一転新しい独自のポートフォリオを考えなければなりません。
Avoiding Home bias
Now the year 2018 is starting. Global Equity markets started strongly in bullish sentiments. Capital markets of this year contain extremely high levels of Risk and Return and they seem to reflect expected return side at moment. As for my own investment, I sold off my Japanese equities portfolio in early November. As I am involved with asset management job in Securities group firm, my own investment is strictly monitored and my holdings were quite small amount and almost 20 years older. Luckily I could sell them at quite good level.
As I could move to another job in the group, I now have to build up my own investment portfolio.
(English text continues to the latter half of the page)
大方針「日本円と日本株に頼った運用はしない」
-目先はともかく、日本市場は世界の中で最も投資収益率の低い地域。ほぼゼロに張りついたままの長期金利、インフレターゲットの2%がいつまで経っても実現できない現状は、決して“安定”を表すものでなく“投資収益率の低さ”を示すものでしかない。10年単位の運用を目指す際にわざわざ世界で最も投資収益率の低い地域で資金を回すことは非常に非効率だと考える。
具体策①「成長ポテンシャルの高いアジア地域をメインターゲットに」
―今後10年間の累積成長を期待できるアジアの地域を厳選して投資。
リスクの認識―たとえ長期的成長ポテンシャルが期待できるとしても、足元のアジア関係の投資信託が活況を呈しているのは、純粋に成長ビジョンを反映したわけではなく、むしろアメリカから広がる流動性の拡大によるものが大きい。経済的、あるいは地政学的なリスクによって突然アメリカからの流動性が縮小してしまえばアジア関係の投信も急落を余儀なくされよう。すでに97年のアジア通貨危機、2007年のリーマンショックでも急速な流動性の縮小によってアジア地域から一斉に資金の引き上げられる現象が見られた。この点をリスクとしてしっかりと認識しておく必要がある。
具体策②「日本の証券会社が販売する投信を買わない」
―日本の証券会社でよく売れている投資信託は、「ポートフォリオ・パフォーマンスがいいから売れている」わけではなく、「証券会社に落とす運用会社からの手数料が高いから売れている」。営業マンがどのような投信を真っ先に客に勧めるかと言ったら、先のわからない将来のパフォーマンス期待よりも、売ればもらえる手数料の高い方を選ぶのはなかば当然のこと。むしろ自分が狙うリスク/リターンプロファイルが色濃い運用商品を買える口座を海外に開くべき。
具体策③「日本株は運用資産の3割程度に抑える」
―すでに資産の半分を日本株に突っ込んでいるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とは一線を画して、日本株は運用資産の3割までに抑える。運用戦略として基本的に「ロングオンリー(買いのみ)」で通すが、セクター分析次第によっては一部で「ロング・ショート(同一セクターのなかで“勝ち組”を買い、“負け組”を空売り)」も採り入れる。
具体策④ 2018年3月までにポートフォリオ完成」
―11月上旬にいったん国内株式を売り払ってから香港に運用口座を開設し、アジアの株式と一部ハイイールド債に投資を開始。欧州株式には1月から買い付けをスタート。国内株式は新年から少しずつ買いを入れているものの、市場の動きが荒いためタイミングを図りながら3月までに大まかなポートフォリオを構築する。アメリカ株式は個別銘柄を選別買いする予定。
具体策⑤ 日本株は中長期的な投資テーマから銘柄を選別」
―今後3~10年程度のタイムスパンで考えられる日本経済が抱えるテーマを想定して、その中で生き残りそうな銘柄を選別していく。足元で想定しているテーマの例を挙げると、
<人出不足>
深刻化の度合いを強めている日本の「人出不足」は決して経済活動の過熱に起因するものではなく、少子高齢化に伴う“人口形態の崖”によるもの。有効需要を産まない「人出不足」は将来の日本経済にとってきわめて深刻な問題であると同時に、この問題を機械化による省人化、あるいは労働生産性の向上などにより解決することができれば、将来の日本経済に再び成長のチャンスをもたらす。
キーエンス(6861)、DMG森精機(6141)、ダイフク(6383)、リクルートHD(6098)
<Clean China>
中国は膨大な成長ポテンシャルを秘めている、これは事実。しかし同時に壊滅的な公害や、危険な加工食品など多くの“成長の歪み”が出ていることは今やだれでも知っている。国土を犠牲にした成長はほぼ臨界状態に達しており、中国の国土、及び中国製品をクリーンにしなければ将来成長はもはや担保されない。一党独裁の国だけに、いったん舵を切れば一気に「クリーン化」が進む可能性がある。その際に頼りになる企業はまず日本にしかない。
レンゴー(3941)、王子製紙(3861)、エンバイオHD(6092)、三浦工業(6005)、三菱マテリアル(5711)
<アジアのデマンド>
日本国内の需要よりも、成長著しいアジアのデマンドについていける銘柄に投資したい。たとえば日本ではあまり知られていないが、香港、中国の大衆食堂の朝食に出てくるラーメンはほとんどが「日清の出前一丁」だ。日本ではすでに“セピア色の”ブランドだが、出前一丁が突然無くなったら現地の人間の生活に重大な支障を与えるだろう。真のブランド価値を有するのはこうした製品だ。
日清HD(2897)、不二製油(2607)、花王(4452)、明治HD(2269)
<半導体関連>
これはむしろ2,3年タームの短期的なテーマ。
東京エレク(8035)、東京応化(4186)
<JREIT>
国内の不動産市況に強気なものは持っていないが、この1年あまり相場全体に逆行して下げてきたので、配当利回りを狙った選別買いも有効か。
<普通に考えたら絶対に買わないセクター>
実はこうした銘柄を少しだけでも混ぜておくことがポートフォリオの“スパイス”になる。銀行株で選別を行う予定。
これ以外にもいくつかの投資テーマを想定しており、最終的に15銘柄程度のポートフォリオを組む予定です。さあ、2018年も始まったばかり、運用は時間を経ないと結果が出ません。願わくばこれらのポートフォリオが自分の生活を支えられるくらいに成長してくれますように。
Avoiding Home bias
Now the year 2018 is starting. Global Equity markets started strongly in bullish sentiments. Capital markets of this year contain extremely high levels of Risk and Return and they seem to reflect expected return side at moment. As for my own investment, I sold off my Japanese equities portfolio in early November. As I am involved with asset management job in Securities group firm, my own investment is strictly monitored and my holdings were quite small amount and almost 20 years older. Luckily I could sell them at quite good level.
As I could move to another job in the group, I now have to build up my own investment portfolio.
Major Policy: Don’t rely on JPY and Japanese equities
-Even though short term sentiment is improving, Japan is the area of the lowest investment returns. Long term interest rates do not move from almost Zero level and it is unrealistic to realize Government’s inflation target of 2%. In this case low interest rates do not stand for “stability”, but “low investment returns”. If you aim 10 years term investment, I can’t deny the inefficiency to invest in Japanese markets.
Concrete measure① Main target is Asian region with high growth potential
―Selective investments into Asian region where high growth in next 10 years are expected
Risk recognition-High growth potential is anticipated but recent upward movements of Asian Fund is mainly dependent on global liquidity expansion rather than growth expectation itself. Therefore most of Asian funds are forced to go down sharply once the global liquidity is squeezed by something like Economical or Geo-political events. The same phenomenon was already seen at Asian currency crisis in 97 or Financial crisis in 2008. I need to recognize this.
Concrete measure② Don’t buy Investment Trust from Japanese Secuiries firms
―The popular Investment trusts sold by Japanese Securities firms are sold well not because of attractive portfolio and performance but because of attractive sales commission for sales people. If you were sales man of Investment Trust, which Funds do you recommend first? Nobody knows future performance. Then you surely would market those with better sales commission. I need to open Investment Account abroad to invest into Funds with desirable risk/return profiles.
Concrete measure③ Japanese equities are up to 30% of total investment asset
―Global Pension Investment Fund, Japanese public pension investment facility, has already 50% of their asset into Japanese Equities. However I invest only up to 30% of my asset into Japanese Equities. Major strategy is “long only”, but I try partially “Long/Short” if sector analysis is clear.
Concrete measure④ Portfolio is to be completed by March 2018
―After I sold off my old Japanese equities portfolio, I opened my investment account at Hong Kong and started Asian equities and partially high yield bonds. Investment into European equities is to start from January. I’m investing into Japanese equities piece by piece from January but markets are moving quite wild at moment. So I will build up the portfolio by March end carefully. As for American equities, I make selective buying piece by piece.
Concrete measure⑤ Japanese equity portfolio is based on Mid-and long term investment theme
―I select equities which can survive and show strength on the assumption of investment theme. Major theme would be like followings.
<Labor Shortage>
The issue of “Labor shortage” in Japanese economy is not brought from heating economic activities but from “The cliff of demographic trend”. This is a sought of “Labor shortage” which does not generate demands and it is the most critical issue for Japan in the future. At the same time Japanese economy can acquire the chance to grow again, if Japanese firms find the solution to this issue through further introduction of Factory Automation or improvement of labor effectivity.
Keyence(6861)、DMG Mori seiki(6141)、Daifuku(6383)、Recruit HD(6098)
<Clean China>
It is true that China has devastating growth potential. At the same time China is sacrificing their national asset like catastrophic public pollution or risky processed foods. Chinese growth cannot be sustainable anymore unless they turn to make whole China clean. China is huge nation but it is the nation of one-party rule. Once they change their minds, the change can be very quick. And in that case they have no choice but to rely on Japanese firms.
Rengo(3941)、Oji paper(3861)、EnBio HD(6092)、Miura Co.Ltd.(6005)、MitsubishiMaterial(5711)
<Demand in Asia>
I prefer firms who follow Asian demand rather than Japanese domestic demand. For example, “Demae Iccho” (a traditional Instant ramen noodle brand) of Nisshin HD is dominating breakfast scene in Hong Kong and Chinese cities. Without it local lifestyles in those areas are forced to get difficult. This is an example of true brand value.
NisshinHD(2897)、Fuji Oil(2607)、Kao(4452)、Meiji HD(2269)
<Semi-conductor related>
This is rather short term theme of 2-3 years.
Tokyo Electron(8035)、Tokyo Ohka Kogyo(4186)
<JREIT>
Although I don’t have bullish point of view for Japanese real estate markets for the long term, REIT markets have gone down on the contrary to whole market. Selective buy for dividend yield could be a good idea.
<The sector I would never buy>
Such a stock can be good “spice” of the portfolio. I would make selective buy on banking stocks.
Several more theme are still in my mind and I will make the Portfolio of around 15 stocks.