日本国民の年齢は何歳なのか?/How old are Japanese nationals?
TV番組表から・・・
下に記したのはある週のTV番組表から“ある傾向”を持った番組を抜き出したもの(対象は地上波5局のみでBS、CSなどは含まず)。
From TV programs…
The time table below is extracts of TV programs with a certain tendency (Universe is 5 non-cable TV stations).
(English text continues to the latter half of the page)
“ある傾向”とは、外国人の前で日本の文化や風土、伝統を賛美するというもの。基本的なパターンとしては、外国人(多くの場合は白人)の前で日本人にはそれほど珍しくない伝統的な技術やサービスの粋を見せて「日本はスゴい!」と言わしめるもの。もちろんTV番組はエンターテイメントであり、そのコンテンツがどのような主張を持っていても構わない。これが他の国であったなら、自分の国の伝統を見直すような番組コンテンツはむしろ非常に普通のものだろう。だが日本でこうした番組がここ10年ほどで突然増えてきたことに違和感を持つのは、自分のような年代の日本人に共通の感覚ではないだろうか。
自分のような年代が社会に目を向けだした10代の頃は70年代末から80年代にかけて。少なくともその頃には、日本人が日本を褒めたたえることは一種のタブーだった。しかも外国人からの日本批評にはやたらに敏感。外国との比較で日本人論を語れば最もベストセラーのチャンスがあるとも言われていた。当時の英会話教材で外国人講師が語る内容はほとんどが日本社会の未熟を批評するもので、それを日本人の生徒がありがたく聞いていた。外国人による日本語弁論大会でも優秀賞をとる内容は大概が、外国人の自分が日本に来ていかに日本社会の特異性に戸惑ったのかという経験を踏まえて日本文化を批評するといったテーマがほとんどだったことも覚えている。日本人自身が日本を語る際には、単なる“謙遜”に留まらない“恥”の感覚が付いて回っていた。戦後の非常に長い期間にわたって日本人が日本を語る場合には常にコンプレックスを持たざるを得ない状況が続いていたといえる。
その後80年代末のバブル経済の大波の中で、日本人はまず経済面で過剰なまでの自信を持った。当時は世界を大英帝国が席巻した「パックスブリタニカ」の時代から、二度の世界大戦を経たうえでの「パックスアメリカーナ」の時代の次には、日本円が世界の基軸通貨になる「パックスジャポニカ」の時代が来ると信じる向きまで現れた。エズラ・フォーゲル氏の『ジャパン・アズ・No1』がベストセラーになったのもこの頃だった。
しかしその後のバブル経済の崩壊と長期低迷の「失われた20年」の中で日本人は再び経済における自信を失っていく。
きっかけの一つは東日本大震災か
現在の(もしもこの言い方が適切であるならば)日本文化礼賛のブームの特徴は、経済的な側面から離れて、アニメやゲームなどのサブカルチャーも含めた文化や伝統にスポットをあてたというものだ。さらにその礼賛のカタリストとして外国人を使うということも特徴のひとつで、海外からの評価に依存するという傾向は変わらない。このムーブメントのきっかけの一つになったのは、やはり東日本大震災(2011年3月)だろうか。前代未聞の甚大な災害の中で被災者たちが礼儀正しく炊き出しの列に並び、互いに助け合う姿は世界に報道されて、その精神の美しさは海外でも大きな感動を呼んだ。その直前にハイチで大地震が起こった時には、被災地での略奪や暴力行為が報道されただけに、不幸の中でも他人を思いやることができる日本人の姿が強烈にクローズアップされた。これを契機に「やっと日本を誇り、語ることができる」と、長年の頸木(くびき)から解放されたと感じた向きも多かったに違いない。もともとは戦後ほぼ一貫して自国を誇れないというアンバランスな状況が続いていたわけだから、その反動もまた大きなものになっていると感じる。その意味ではたとえ先に見た番組の中のあからさまな“自画自賛”もそれほど不思議なものではないのかもしれない。
日本人は国民として“リタイア年齢”に差し掛かっているのではないか
しかしここでもう一つの側面を忘れてはいけない。ひょっとしたら日本人の“自分語り”の風潮の裏に、「日本国民としての成熟年齢」があるのではないかという恐れだ。毎週稽古に通っている某区立施設には住民サービスとしてロビーに「自費出版コーナー」があり住民の自費出版本が並んでいる。怪しい宗教本や宇宙人などオカルト関連と並んで多いのが中高年の「自伝本」だ。恐らくこれは日本人に限らず、どうも人は年をとるとにわかに自分の人生に意味を持たせようと、己の人生のストーリーをまとめようとするみたいだ。勉強に仕事に、そして自分自身の道を求めようと必死に走っている若い時期には自分の人生に形をつけようと考える暇もない。ところが会社も定年を迎え、特に社会に知られるような大きな事を成し遂げていない平凡な人ほど、自分の人生に有意義な意味を見出そうと人生のストーリーを語ろうとする。
日本が1945年に敗戦してマッカーサー将軍が日本に進駐軍として来日した。それに前後して彼が放った言葉が、「日本人は12歳の子供である」というものだった。だからこそ征服者である彼が日本人を再教育して(自分たちに都合のいい)大人へと育てなおすというのがこの発言の裏にあったのかどうかは定かでないが、少なくとも戦後の日本は自国を賛美することを極端に恐れ、ただ復興と成長のために邁進してきた。外国からの批評に神経質に追随して自分の国を大っぴらに誇れない状況は確かに一種異様な状況だったかもしれない。だが、高度成長の後にバブルとその崩壊を経て、すでにフローの収益成長を享受できずにストックを活用して生きていこうとする日本経済の状況は見方によってはリタイア期を迎えたサラリーマンの姿とも重なる。日本と言う国自体がこのような年代に差し掛かっていて、そのうえで現在の日本人の“自分語り”が風潮になっているとしたら少し寒気を覚える状況だ。このように感じるのは自分自身がそうした年齢に近づいているからかもしれない。少なくとも個人的にはまだ“自分史”なんかをまとめる気はないし、これからも妙にまとまったりせずに新しいことを常に求めて生きたい。願わくば日本と言う国も決して成熟に至ることなく、次の時代を切り開いてほしい。
From TV programs…
The time table below is extracts of TV programs with a certain tendency (Universe is 5 non-cable TV stations).
Certain tendency means programs that praise Japanese own culture, tradition, or customs in companies of foreign people. Basic pattern is like this: the program shows and demonstrates essences of Japanese traditional technologies or services to foreign people in order to make them say “Japan is great!”. TV programs are of course entertainment and they can appeal anything they want. If it were something abroad, these programs to praise their own lands are no surprising. However we who belong to my generation cannot help feeling something weird to programs of praising Japan which have increase in these 10 years.
I think my generations started paying attention to social issues in our teen ages through the end of 70s and beginning of 80s. At that time it was “Taboo” to be proud and praise something about Japan. On the other hand, Japanese people are extremely keen on criticism from abroad. They could have the best seller chance if they wrote a book of Japanese culturalism in comparison with abroad. I remember that contents of most of English conversation tape were foreign instructors’ criticism on Japanese immature culture and Japanese students accepted those without hesitation. In Japanese speech contests by foreigners, winner student always told about how Japanese societies were weird and how hard he was adopted himself to Japan. In very long time after the war, Japanese people couldn’t help feeling “shame”, rather than “humble”, when they talk about Japan.
But in Bubble economy in late 80s, Japanese took back excess of economic confidence. A certain part of Japanese people had believed Japanese yen would become the basic currency of the world and the time of “Pax Japonica” would arrive after the time of “Pax Americana” and “Pax Britannica”. “Japan as Number One: Lessons for America” by Professor Ezra Vogel became the best seller at that time.
However bubble economy had exploded afterwards and in the long time of “Lost 20 years” Japanese people has lost confidence in economic success again.
East Japan Great Earthquake could be a trigger
The characteristics of recent boom of “Japanese culture praise” (if this calling is appropriate) is turning spotlight on traditions and culture, including sub-culture like Animation or games, out of economic aspects. And foreigners are used as catalyst to emphasize praises from abroad. I guess a motive of this movement might have been Great Eastern Japan Earthquake (March 2011). In an unheard of calamity, sufferers politely waited in line of emergency soup kitchen and spirits of mutual aids were reported worldwide. Just before this, there was a big earthquake in Haiti and many lootings and violence were reported. In the comparison of this the shape of Japanese spirits to help each other was strongly closed up. With this as significant opportunity, some Japanese people might have felt they have been finally released from long time yoke. It was quite unusual situation to prohibit people to boast of their own land for many years. So that it is no wonder that the reaction is becoming large-scale.
Japan is becoming “Retiring age” as a country?
However I have to point out another aspect. “Matured Japan” might be behind the recent boom of “One upper“ in Japan. I went to a certain public facility in Tokyo every week for Aikido training. On the ground floor lobby is used for “self-publishing corner” as residents’ service. You can find a lot of “Autobiography“ by medium and old people except weird religious series or UFO related books. People tend to be tempted to summarize and wright the history of his life as they get old. You have no time to look back your life as long as they devote themselves to work and learn to settle up their lives in young days. But once they retire from the front line, they suddenly seek meaning of their lives especially if they couldn’t leave anything significant in their jobs.
General MacArthur came to losing Japan in 1945 to occupy Japan. He left the word “Japanese nationals are 12 years old boy”. That was why they needed to reeducate Japanese nationals to grow them as good adults (for US) in his logic. Quite many years after this Japanese national had scared to praise their land and devoted themselves to reconstruct and grow economy for all of their strength. It was really strange situation for people to hesitate to be proud of their country. But current Japanese people who experienced Bubble economy and its burst seem to give up the growth of flow income and depend on their stock assets. And they look like now people at retiring age who are willing to write their autobiography. It makes me shiver to think of Japan as retiring age behind recent boom of “one upper”. I feel so maybe because I’m coming closer to such an age. I have no intention to summarize history of my own life and am willing to explore always something new. Hopefully Japan never becomes mature and explore next horizon.